合成樹脂(プラスチック)とは

合成樹脂(プラスチック)の定義、歴史、分類についてご紹介します。

1.合成樹脂(プラスチック)の定義

JIS K6900(プラスチック – 用語)ISO 472では、合成樹脂(以下プラスチック)の定義は、『必須の構成成分として高重合体を含みかつ完成製品への加工のある段階で、流れによって形を与え得る材料』、と定義している。

2.プラスチックの歴史

プラスチックの開発の経緯を以下に示します。
新しい樹脂の開発・企業化は、欧米企業が先行しており、日本において開発・企業化されたものは少ない。1980年代以降は、新規プラスチックの開発・企業化が少なく、コンパウンド・アロイ技術等の活用により材料開発がされている。

プラスチック名
(商品名)
工業化開始時期
海外(国名(メーカー)) 日本(メーカー)
セルロイド 1870 米(Eastman Kodak) 1910 堺セルロイド
フェノール樹脂 1909 米(Bakelite) 1915 三共
ユリア樹脂 1918 独(BASF) 1930 大日本セルロイド
酢酸セルロース 1922 独(Bayer) 1932 日本合成化学
酢酸ビニル樹脂 1928 独(Wacker) 1936 日本合成化学
メタクリル樹脂 1930 独(IG) 1938 旭硝子、藤倉工業、住友ベークライト
スチレン樹脂 1930 独(IG) 1957 三菱モンサント、旭ダウ
塩化ビニル樹脂 1931 独(IG) 1940 日本窒素
ポリエチレン 1939 英(ICI) 1958 住友化学、三井石化
ポリアミド樹脂 1941 米(DuPont) 1951 東レ
PTFE 1942 米(DuPont) 1956 ダイキン
エポキシ樹脂 1943 米(Shell)、スイス(Ciba) 1962 三菱油化
ABS樹脂 (blend) 1948 米(U.S.Rubber) 1963 日東化学、浜野繊維、宇部サイコン、旭化成、鐘淵化学、三井化学
(graft) 1949 米(Monsant)
PET 1948 英(ICI) 1957
1964
東レ、帝人
帝人(PET/GF)
ポリプロピレン 1957 伊(Montecatini)
米(Hercules)
独(Hoechst)
1962 三井化学
ポリカーボネート 1958 独(Bayer) 1959 帝人
ポリアセタール(ホモ) 1958 米(DuPont) 1972 旭化成
ポリアセタール(コ) 1959 米(Celanese) 1968 ポリプラスチックス
ポリイミド 1964 米(DuPont)    
ポリスルホン 1965 米(UCC)    
変性PPE 1967 米(GE) 1979 旭化成
PBT 1970 米(Celanese)    
PPS 1970 米(Philips) 1986 東ソーサスティール
PES 1972 英(ICI)    
ポリアリレート     1973 ユニチカ
PEEK 1980 英(ICI)    
ポリエーテルイミド 1981 米(GE)    
LCP (X7G)
(Zyder)
(Vectra)
1976
1984
1985
米(Eastman Kodak)
米(Dartco)
米(Celanese)
   
メタロセン触媒
sy-PS(ザレック)
    (1985)
1997
出光興産
出光石化

参考文献
1) https://main.spsj.or.jp/nenpyo/kagakushi.php, 高分子学会編,「日本の高分子科学技術史」年表(改訂版)
2) 高分子(増刊),47,84,87(1998)
3) 佐伯,尾見, “新ポリマー製造プロセス”, 工業調査会(1994)

 

3.プラスチックの分類

プラスチックは種々の考え方による分類がありますが、熱的特性面から、熱可塑性樹脂・熱硬化樹脂の2分類、又熱可塑性樹脂については、高分子鎖の配向度合いから、結晶性樹脂・非結晶性樹脂の2分類に、又耐熱性の度合いから、汎用樹脂、汎用エンジニアリング樹脂、スーパーエンジニアリング樹脂の3分類に分類されるのが、一般的であります。
以下に上記分類の概略を説明します。

〈備考〉○:結晶性樹脂 △:非結晶性樹脂






汎用樹脂  ポリエチレン
 ポリプロピレン
 ポリスチレン(PS)
 アクリロトリル/ブタンジエン/スチレン樹脂(ABS)
 ポリ塩化ビニル(PVC)
 アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)
 メタクリル樹脂(PMMA)
 塩化ビニル(PVC)
汎用エンジニアリング樹脂  ポリアミド(PA)
 ポリアセタール(POM)
 ポリカーボネート(PC)
 変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE)
 ポリブチレンテレフタレート(PBT)
 GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF-PET)
 超高分子量ポリエチレン(UHPE)
スーパーエンジニアリング樹脂  ポリフェニレンスルフィド(PPS)
 ポリイミド(PI) △・架橋
 ポリエーテルイミド(PEI)
 ポリアリレート(PAR)
 ポリスルホン(PSF)
 ポリエーテルスルホン(PES)
 ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)
 液晶ポリマー(LCP)
 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
熱硬化性樹脂  フェノール樹脂  
 尿素樹脂  
 メラミン樹脂  
 不飽和ホリエステル樹脂  
 エポキシ樹脂 等  

 

1.熱可塑性樹脂とは

熱を加えることにより、軟化し、冷却により固化し、これを繰り返すことができる。融点又は、ガラス転移温度を持つ樹脂の総称です。

2.熱硬化性樹脂とは

加熱することにより、高分子鎖間に複雑な反応が進み、三次元的な構造に進み、再加熱によっても、不融の状態に硬化する性質を持つ樹脂の総称です。

3.結晶性樹脂とは

融点以下の温度では、高分子鎖が規則正しく配列する性質のある、熱可塑性樹脂の総称であります。融点が高い程、耐熱性に優れます。

4.非結晶性樹脂とは

熱を加えることにより、ガラス状からゴム状状態になる温度を、ガラス転移温度と定義しますが、ガラス転移温度以下の固化した状態においても、高分子鎖が、規則正しく配列しない性質のある熱可塑性樹脂の総称です。
ガラス転移温度が高い程、耐熱性に優れます。

5.汎用樹脂とは

耐熱性が100℃未満で、強度が49MPa(500kgf/cm2)未満、曲げ弾性率が2.4GPa(24000kg/cm2)未満の特性を持つ、熱可塑性樹脂の総称です。

6.汎用エンジニアリング樹脂とは

耐熱性が100℃以上で、強度が49MPa(500kgf/cm2)以上、曲げ弾性率が2.4GPa(24000kgf/cm2)以上の特性を持つ、熱可塑性樹脂の総称です。

7.スーパーエンジニアリング樹脂とは

汎用エンジニアリング樹脂よりも、耐熱性がさらに高く、150℃以上の高温でも、長期間使用できる熱可塑性樹脂の総称です。

8.液晶ポリマーとは

樹脂が、高温で溶融したり、溶媒に溶けこんで溶解したりして、流動状態になっても、分子の鎖がほぼ規則的に整列しているような状態を示す高分子を、液晶(性)ポリマー(Liquid Crystalline Polymer; LCP)といいます。
この中で、高温溶融時に液晶性を示すものをサーモトロピック(熱溶融型)液晶ポリマー といいます。
分子構造から、全芳香族系と、半芳香族系に分類され、全芳香族系の方が耐熱性は高いが、流動性が悪くなります。

熱可塑性プラスチックの分類熱可塑性プラスチックの分類

エンプラ業界ニュースをまとめてお届け!「エンプラトピックス」のご紹介

旭化成エンプラ総合情報サイトでは、多数の海外専門紙から厳選した、エンジニアリングプラスチック業界および技術動向の情報・ニュースをダウンロード形式で毎月お届けしています。当サイトの人気コンテンツです。

製品・技術に関するご質問、サンプルのご依頼をお待ちしています

お問い合わせ

関連情報

leona

PA樹脂 レオナ™

耐熱性、強度・靭性、絶縁性、耐油性に優れます。自動車部品、電機・電子部品など幅広く採用されています。

tenac

POM樹脂 テナック™

自己潤滑性、疲労特性、耐油性に優れます。歯車や軸受、自動車内装、医療部品等に採用されています。

xyron

変性PPE樹脂 ザイロン™

比重が小さく、難燃性、電気特性、寸法安定性に優れます。太陽光発電、EV、通信機器等に採用されています。