優れた摺動性・靭性・疲労特性
ポリアセタール(POM)樹脂

概要と特長
tenac tenac

テナック™とは

テナック™/テナック™-Cは、旭化成のポリアセタール(POM)樹脂です。

POMは、化学名であるポリオキシメチレン(polyoxymethylene)の略称で、一般的にはポリアセタール樹脂と呼ばれます。POM樹脂は、摺動特性・靭性・疲労特性に優れるエンジニアリングプラスチック (エンプラ)で、結晶性の熱可塑性樹脂です。

また、POM樹脂には、単量体のホルムアルデヒドのみで重合されるホモポリマー((−CH2O−)n)と、トリオキサンから重合されオキシエチレン単位を含むコポリマー((−CH2O−/−CH2CH2O−)n)があります。

旭化成は、世界で唯一*、POM樹脂のホモポリマー(テナック™)とコポリマー(テナック™-C)の両ポリマーを独自技術で生産しています。

*出典:富士経済「2023年エンプラ市場の展望とグローバル戦略」より。

tenac

テナック™の特長

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは、耐熱性、機械的強度に優れる 「エンジニアリングプラスチック (エンプラ)」 に分類されます。

プラスチックの分類とPOM樹脂テナック™の位置付け

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは、エンプラの中でも、「結晶性」の「熱可塑性樹脂」に属します。
さらに、ホモポリマー(テナック™)とコポリマー(テナック™-C)の2種類があり、下記の特徴を有します。

POM樹脂 ホモポリマーとコポリマー

摺動特性

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは、自己潤滑性(摺動特性)が良好であり、耐摩擦性・耐摩耗性に優れます。
そのため、摺動部品等の材料として適しています。

各エンジニアリングプラスチック(非強化)の摩擦係数・摩耗量比較
各エンジニアリングプラスチック(非強化)の摩擦係数・摩耗量比較

疲労特性

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは、非強化系のエンジニアリングプラスチックの中で、常温下で最も耐久性に優れます。
これはPOM樹脂が、分子密度が高く、分子同士の絡み合いが強いことに起因します。

このような特徴から、長期負荷や繰返し荷重がかかる部品の材料として適しています。

各エンジニアリングプラスチック(非強化)の常温下での耐久性比較
各エンジニアリングプラスチック(非強化)の常温下での耐久性比較

耐クリープ性

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは、耐クリープ性に優れます。
クリープとは、プラスチックに一定の荷重を継続的にかけた際、時間とともに変形が進んでいく現象のことです。

テナック™は、荷重をかけた際に変形しづらく、クリープによる様々な不具合が起こりにくい材料です。

各エンジニアリングプラスチック(非強化)の耐クリープ性比較
各エンジニアリングプラスチック(非強化)の耐クリープ性比較

耐油性・耐有機溶剤性

POM樹脂 テナック™/テナック™-Cは耐油性、耐有機溶剤性に優れます。

POM樹脂テナック™とテナック™-Cの耐油性・耐有機溶剤性
POM樹脂テナック™/テナック™-Cの耐油性・耐有機溶剤性

テナック™が選ばれる理由

01

ホモポリマーとコポリマーの両方を製造することによる
豊富なグレードラインナップ

旭化成は、1972年よりPOM樹脂のホモポリマー(テナック™)、1985年よりコポリマー(テナック™-C)の製造・販売を開始し、世界で唯一*、ホモポリマーとコポリマーの両ポリマーを独自技術で製造・販売しています。
蓄積した技術や知見、豊富なグレードラインナップで、お客様の多様なニーズにお応えします。

*出典:富士経済「2023年エンプラ市場の展望とグローバル戦略」より。

POM樹脂テナック™・テナック™-Cにおける原料から樹脂までの製造フロー
POM樹脂テナック™/テナック™-Cにおける原料から樹脂までの製造フロー
02

技術サポート

世界各国に拠点を設けており、グローバルにお客様をサポートいたします。
さらに、設計シミュレーション技術である「樹脂CAE技術」により、お客様の製品設計・開発をサポートいたします。

→ 技術サポートについての詳細はこちら

旭化成エンプラのテクニカルサポート

用途事例

leona automotive tenac
自動車
テナック™/テナック™-Cは、耐久性や耐クリープ性、耐燃料性の特長を有しており、自動車を構成する様々な部材で活躍しています。また、低VOC処方により自動車メーカー各社の車内環境基準(揮発成分の低減)に対応しており、内装材にも多数採用されています。自動車内装部品に要求される対候性と耐薬品性を塗装レスで実現するメタリックグレードもございます。
医療
高負荷摺動性や耐久性、寸法安定性等に優れており、血糖値測定などの微量採血に用いられるランセットや、輸液ポンプガイド(送液部分)などで採用されています。
PIM(粉末射出成形)
小型かつ高精度の金属・セラミック部品を製造するための、粉末射出成形のバインダー樹脂用として開発した超高流動グレード等を展開しています。
幅広い用途での使用が可能
高摺動性等から、サッシ等の開閉をスムーズに行うための戸車などの住宅設備や、プリンタのトルクと回転を伝達するギアや多様な機構部品といったOA機器に関連する事例などもあり、幅広い用途での使用が可能です。 樹脂CAE技術を用いた金属代替もご提案いたします。

グレード紹介

ホモポリマー(テナック™)とコポリマー(テナック™-C)があり、各グレードカテゴリー毎に粘度が異なる材料を取り揃えています。​

ホモポリマーとコポリマー共通のグレードカテゴリーとして、標準、低VOC、ハイサイクル、耐候、フィラー強化、摺動グレードがございます。ホモポリマー特有のカテゴリーでは高耐久、柔軟グレードをご提供しています。コポリマー特有のカテゴリーでは、ホモポリマーの機械的強度とコポリマーの耐薬品性を併せ持つHCグレードや、導電グレードなどの高機能グレードをご提供しています。

下表中のグレード名をクリックして頂くと、各グレードの詳細データがご覧いただけます。さらに、ボタンをクリックして頂くと、各シリーズの特徴がご覧いただけます。

その他、テナック™では、粉末射出成形 (PIM) のバインダー樹脂用グレードや、メタリック着色グレードを取り扱っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

grade-list

製品データ/使用のヒント※取扱い上の注意

テナック™に関するご質問・ご相談・サンプル
のご依頼をお待ちしております。

PPEの説明を入力
sustainability
カーボンニュートラルの実現に向けた、旭化成エンプラの貢献​
旭化成グループは、カーボンニュートラルでサステナブルな社会の実現に向けた貢献を進めています。
エンジニアリングプラスチック事業での資源循環の実現に向けた取り組みをご紹介します。
詳細はこちら